カテゴリー
投稿一覧
- 「103万の壁」(その1)いつのまにか「壁」の意味がすり替わった
- 「103万の壁」(その2)なぜ「98万の壁」といわないのか
- 「103万の壁」(その3)本当の壁とは
- 「103万の壁」(その4)与党123万提示
- 「103万の壁」(その5)特定扶養
- 「103万の壁」狂想曲
- 「1億円の壁」年間所得1億円超の所得者
- 「インボイス反対」は身勝手か
- 「デジタル政府指数、日本33カ国中31位」という報道を読んで
- 「令和7年税制改正大綱」閣議決定
- 「会計学の誕生」 渡邊泉
- 「入門経済思想史 世俗の思想家たち」ハイルブローナー
- 「公共の福祉」という言葉
- 「公共の福祉」と人権の制約
- 「収受印」がなくなる
- 「固定資産」と「減価償却」の発明
- 「国富論」アダム・スミス
- 「宥恕期間」ってヘンですよね―電子保存をめぐって
- 「憲法」という言葉
- 「日本のお金持ち」その2 申告所得税標本調査から
- 「日本の納税者」三木義一
- 「有閑階級の理論」 ソースタィン・ヴェブレン
- 「歴史人口学の世界」 速水融
- 「民間給与実態統計調査」にみる役員給与
- 「滞納処分停止」の申請ができるようにすること
- 「特定親族特別控除」新設でブルシット・ジョブを増やすな
- 「租税国家の危機」 シュムペーター
- 「立憲主義」の意味
- 「試算表」って何?
- 「軽減税率大変だぁ」
- 「風が吹けば桶屋が儲かる」は通用せず
- 2025年「年頭税金放談」
- 250億バラマキ「子育て支援」で生命保険料控除拡大にはあきれた
- いちばん簡単な「キャシュ・フロー計算書」講座
- インボイスで、消費税の押し付け合い
- インボイス制度で仕入税額控除が変わる_まず基本をおさえよう
- インボイス制度の影響-不利益を被る人
- インボイス制度の見直しや中止を求める声
- インボイス制度への免税事業者の対応_公正取引委員会Q&Aを参考に
- インボイス制度への対応は、それぞれ違う
- インボイス制度施行の日に
- かつ丼540円(税込594円)の件
- キャシュ・フロー計算書は税込で-税抜きでは、重要な情報が消える
- グロテスクな税務六法-こんな税法に誰がした
- こりゃ大変だ!「定額減税」
- ザイム真理教
- そぼくな疑問「マイナ保険証」―メリット
- そぼくな疑問「マイナ保険証」―法律のどこが変わった?
- なぜ「一億円の壁」は崩れないのか
- ビズソフト「ツカエル会計」の試算表
- みんな知っていた「定額減税」の無理
- 万年筆マネー(銀行がお金を創る)
- 今年の漢字「税」にちなんで
- 令和6年金融庁「税制改正要望」にびっくり
- 住宅ローン控除への疑問
- 価格表示に問題がある
- 価格表示の正常化を望む
- 医療費控除は必要か
- 医療費控除を考える
- 医療費控除廃止論
- 収受印廃止に関連して_文書収受規程が必要
- 子育て支援で「住宅ローン控除上乗せ」だって
- 安易に「益税」というなかれ
- 定額減税の「怪」
- 小規模企業の記帳・会計の実態 -小規模企業白書にみる-
- 少子化をキーワードとして考えたこと
- 年収の壁について 元自営業者のつぶやき
- 年末調整が難しすぎる
- 憲法13条はドラえもんのポケット
- 憲法29条(財産権)と租税
- 憲法30条のなぞ
- 憲法30条のなぞ
- 憲法30条納税義務について
- 憲法記念日に
- 所得再分配のネガティヴ面
- 手書き請求書でも十分 インボイス制度対応
- 扶養控除、配偶者控除は必要ですか
- 政策税制の効果はあるのか?_セルフメディケーション税制
- 新札が必要といわれ考えたこと
- 日本の「税金透明度」94位
- 正社員と非正規 民間給与実態統計から
- 民間給与実態統計 デカイ会社ほど給料はいいのか?
- 民間給与実態統計(平均給与:年齢階層と男女別)
- 民間給与実態統計(年齢階層ごとの人数)
- 民間給与実態統計にみる男女の賃金の違い
- 決算書は社長にとって役に立っているか
- 法令から読み解く「電子保存義務化」
- 消費税が「重い」
- 消費税ってどんな税_消費に負担を求めるとは
- 消費税ってどんな税-事業者免税-
- 消費税ってどんな税-何に消費税がかかるのか
- 消費税ってどんな税-消費税には2種ある-
- 消費税ってどんな税-消費税の「課税標準」と「仕入税額控除」
- 消費税ってどんな税-消費税を消費者が負担する仕組み
- 消費税ってどんな税-税収に占めるウエイト-
- 消費税ってどんな税-納税者と納税義務者-
- 消費税ってどんな税-非課税について
- 消費税ってどんな税ー軽減税率
- 消費税ってどんな税ー輸出還付
- 消費税ネコババ論について
- 消費税の不思議
- 消費税の転嫁と帰着
- 消費税の逆進性とは、所得税から消費税へのシフトのこと
- 消費税は、どうやって税務署に納付されているか
- 消費税は消費者が負担する―その仕組み
- 消費税を考える
- 消費税率の引上げに伴う価格設定について(ガイドライン)
- 消費税近未来物語
- 消費税近未来物語(1)2019年10月1日
- 消費税近未来物語(2)2019年11月某日
- 消費税近未来物語(3)2023年(平成35年)8月31日
- 消費税近未来物語(4)2021年(平成33年)8月31日
- 減税で税金は還付されません。還付金詐欺にご注意を!
- 減税騒動
- 生命保険控除への疑問
- 申告所得税標本調査にみる「1億円の壁」
- 申告所得税標本調査にみる日本の「お金持ち」
- 税制改正要望がでた
- 税務統計にみるジェンダー・ギャップ(その1)
- 税務統計を読む-日本の会社数
- 税務統計を読む-給料に見る、下流・中流・上流
- 税務統計を読むー日本のスーパー経営者
- 税務統計を読むー消費税の納税者数
- 税務統計を読むー消費税免税事業者の数
- 税理士の出廷陳述権_裁判所の入り口の話
- 税込表示が原則です
- 空き家問題と住宅ローン控除
- 給与の源泉徴収と年末調整-事業者の負担について
- 続 電子申告再入門 申告データ「XTX」ファイル
- 続 電子申告再入門 電子署名
- 続 電子申告再入門 電子証明書
- 補佐人体験談
- 誘因的控除とは(税によるインセンティブ)
- 誤解だらけの消費税 インボイスをめぐって
- 誤解だらけの消費税 インボイスをめぐって
- 謝辞
- 貸借対照表「資産の部」は、中身を3分類する
- 貸借対照表って何?
- 軽減税率制度の検証を
- 農業所得の申告者は35万人(申告所得税標本調査)より
- 適格請求書(インボイス)の必須項目を知ろう
- 還付金を立替払いする小さな会社(住宅ローン控除)
- 限界所得税率と役員報酬
- 電子帳簿保存法はゾンビ
- 電子申告できるかな? 電子申告再入門
- 高校生の扶養控除を縮小