インボイス施行から2年 ”インボイス廃止!”
阿部隆幸のBlog

サイト紹介

詳細はこちら
税理士

謝辞

昨年(2022年)税理士を廃業しました。お世話になった方々に感謝いたします。廃業後調べると、記録が残る25年間で、作成した申告書の税額は、国税(消費税、法人税、所得税)だけで27億円超でした。わずかな例外はあっても、大部分が従業員10名未満...
インボイス制度

インボイス廃止のために必要なこと

インボイス制度から2年。フリーランスなど小規模事業者への影響は、甚大である。問題点を報道する新聞記事もあるが、インボイス制度については、「消費税額を取引先に正しく伝える制度(朝日)」「納税額の正確な計算という名目だが(東京)」となっており、...
インボイス制度

2割特例終了前にインボイス制度廃止を

インボイス施行から2年。「インボイス制度を考えるフリーランスの会」の調査によれば、回答した個人事業主約Ⅰ万人のうち、制度に登録した人の8割は税負担を価格に転嫁できない(つまり自腹)と回答し、未登録の人の3割は、未登録を理由に値引き要求や取引...
マンション

マンション管理組合会計(序3)管理組合

マンションは「専有部分」と「共用部分」からなっている。「専有部分」以外を「共用部分」という。共用部分は、区分所有権の対象とならないが、共用部分なしにはマンションは建物としての機能をもたない。この「共用部分」は、区分所有者全員の「共有」である...
マンション

マンション管理組合会計(序2)区分所有法

管理組合の会計を考えるには、そもそもマンショとは、いかなるものなのか、その根拠となっている「区分所有権」の理解からスタートする必要がある。マンションの定義マンションとは、「分譲マンション」のことであり、「マンションの管理の適正化の推進に関す...
マンション

マンション管理組合会計について(序1)

多くのマンションがそうであるように、輪番で管理組合の役員をやることになった。これまで、長い間、税理士として、会計や決算にかかわってきたが、管理組合の「会計」は、まるで勝手が違う。いや違うはずなのに、なんとなく企業会計風の「貸借対照表」や「収...