税金・税制 謝辞 昨年(2022年)税理士を廃業しました。お世話になった方々に感謝いたします。 廃業後調べると、記録が残る25年間で、作成した申告書の税額は、国税(消費税、法人税、所得税)だけで27億円超でした。わずかな例外はあっても、大部分が従業員10名未... 2019.01.10 税金・税制税理士
税制批評 こりゃ何だ!基礎控除が「措置法」に 迷走した税制改正だが、改正法をみて驚いた。所得税の基礎控除といえば所得税法の根幹である。この基礎控除が「租税特別措置法」とは、驚きである。 提出時法案 当初法案は、所得税法の改正である。「第八十六条第一項第一号中「二千四百万円」を「二千三百... 2025.04.23 税制批評
税務統計 税務統計にみるジェンダー・ギャップ(その3)配偶者特別控除 配偶者特別控除 配偶者特別控除が創設されたのは、昭和63年である。 配偶者特別控除は、妻の年収が配偶者控除の適用限度(令和6年では103万)を超えても配偶者控除に代わって適用される制度である。 配偶者特別控除は「パート問題」への対応から創設... 2025.04.11 税務統計
税務統計 税務統計にみるジェンダー・ギャップ(その2)配偶者控除 配偶者控除をみる 日本のジェンダー・ギャップは、146カ国中118位(2024年:世界経済フォーラム)であった。 国税庁が公表する「民間給与実態統計調査」(令和5年)をみると妻を「扶養」している夫は729万人にたいし、夫を「扶養」している妻... 2025.04.06 税務統計
税務統計 税務統計にみるジェンダー・ギャップ(その1)賃金格差 日本のジェンダー・ギャップは、146カ国中118位(2,024年;世界経済フォーラム)であった。とりわけ政治参画指数が低いのだが、男女間の賃金格差は、どの程度なのだろうか。 国税庁が公表する「民間給与実態統計調査」(令和5年)でみると、女性... 2025.03.26 税務統計
税制批評 「風が吹けば桶屋が儲かる」は通用せず 会計検査院「企業9千社、経費分を超える税控除」と指摘 賃上げ促進税制で教育訓練費増額分を基礎とする「上乗せ分」について、訓練費増額分を上回る税額控除が、なされていたと会計検査院が指摘した。 会計検査院の指摘 上記朝日新聞の記事によれば、税額... 2025.01.18 税制批評