年末調整

税制批評

250億バラマキ「子育て支援」で生命保険料控除拡大にはあきれた

「令和7年税制改正大綱」によると「子育て支援政策税制」として、23歳未満の扶養親族がいる場合には、生命保険料控除を2万円増額する(令和8年から)とある。これは、農水省、厚労省、経産省、こども家庭庁の共同税制改正要望で、同一内容が前年の金融庁...
税金・税制

「特定親族特別控除」新設でブルシット・ジョブを増やすな

12月27日「令和7年税制改正大綱」が閣議決定された。「就業調整への対応」として「特定親族特別控除」が新たに創設されるようである。新聞テレビでは、学生アルバイトの「働き控え」の要因として報じられてきた「特定扶養」の要件拡大である。 特定親族...
税制批評

医療費控除は必要か

「給付」と受けとめられている医療費控除 医療費控除について解説するサイト見ると、「医療費控除の申請の仕方」などとなっているものも多い。この制度の受け止めは多くの人にとって「給付」である。 医療費20万、年収1千万で還付2万円、5百万で1万円...
税制批評

給与の源泉徴収と年末調整-事業者の負担について

年末調整もますます複雑化し源泉徴収事務の事業者負担は大きい。給与の源泉徴収制度は、いつから始まったのだろうか。源泉徴収制度の歴史を調べてみた。 はじめに 制度もその存在が長くなると、「空気」のようなものとなってくる。制度の存在する意義(意味...
税制批評

年末調整が難しすぎる

税制改正に合わせて年末調整に必要な書類が複雑化している。平成30年から「給与所得者の配偶者控除等申告書」が登場、令和2年からは、「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得調整控除申告書」が登場し、ついに用紙が3枚になった。「扶養控除等申告書...