金持ち課税

税金・税制

誘因的控除とは(税によるインセンティブ)

「誘因的控除」、聞き慣れない用語であるが、昭和43年の税制調査会「長期税制のあり方についての答申」で使われている。所得税の控除を分類したときの用語であり、人の行動を誘引する目的で、税制に組み込まれた所得控除や税額控除をいう。 端的にいえば特...
税金・税制

税務統計を読むー日本のスーパー経営者

国税庁の統計情報サイトには、膨大なデータがある。税理士を廃業するまでは、これらを見る余裕もなかったが、これは宝の山である。しかし、数字の羅列をみても、おもしろくない。興味をひくところから、「読んで」みたい。 高額役員給与の登場 ピケティ「2...
税金・税制

限界所得税率と役員報酬

ピケティ「21世紀の資本」に、「1980年以降の英語圏における最高限界所得税率の大幅な引き下げは、最高経営者層への決定方法を完全に変えてしまったようだ。そのため今では最高経営者層にとって報酬の大幅な増額を求めるインセンティヴは以前より強くな...
税金・税制

なぜ「一億円の壁」は崩れないのか

一億円の壁とは 年間所得が一億円を超えると、実効税率が減る。原因は金融所得の分離課税にある。ネットで「一億円の壁」と検索すると、次のような記事かみつかる.。 与党税制改正から消えた「富裕層1億円の壁」のナゾ 金融所得課税と“1億円の壁”の打...