税金・税制 電子申告できるかな? 電子申告再入門 税理士を廃業して2回目の確定申告の時期となった。昨年は前年10月に申請した「マイナンバーカード」の発行が間に合わず、久しぶりに紙で申告書を提出したので、廃業以来、初めての電子申告である。 従来は、市販の税理士向け電子申告ソフトと税理士会の証... 2024.02.19 税金・税制電子申告
電子帳簿保存法 「宥恕期間」ってヘンですよね―電子保存をめぐって 電子保存義務化につて、web検索をすると、「令和5年12月31日で宥恕期間が終了」といった記事がヒットします。しかし法令のどこをみても「宥恕期間」とは書いてありません。 「宥恕」は「ゆうじょ」と読み大辞泉によれば「寛大な心で罪をゆるすこと」... 2024.01.22 電子帳簿保存法
電子帳簿保存法 法令から読み解く「電子保存義務化」 令和6年1月1日から、電子保存が義務化され「紙で保存するのは違反だ!」というテレビCMが、流れている。電子保存制度改正は、納税者に対して、新たな義務を課すものであり、法令の規定に基づくものでなければならない。何が義務化されたのか、何をやらな... 2024.01.13 電子帳簿保存法
電子帳簿保存法 電子帳簿保存法はゾンビ 「紙で保存するのは違反だ!」というテレビCMをみて、この業界の人たちは、何を考えているのだろう思う。インボイス制度と電子帳簿保存法を二大法改正と呼び、あたかも、業界にとって、神風と思っているようだ。いまだに電子帳簿保存法をメシの種にしている... 2024.01.07 電子帳簿保存法
税金・税制 今年の漢字「税」にちなんで 年末恒例の「今年の漢字」は、「税」。防衛増税、増税メガネ、インボイス、所得税減税、そして、神田元財務副大臣の固定資産税滞納とビルの差押。税に関するニュースに事欠かない一年でした。今年最後は「税」で。 「税」という漢字の成り立ち 漢字カフェに... 2023.12.31 税金・税制憲法