税金・税制 定額減税の「怪」 目的の謎岸田さんにとっては不本意なことだろうが、定額減税の評判が芳しくない。当初の説明では「税収の上振れ分」を還元するということだった。この趣旨ならば、所得税、住民税非課税世帯は対象外であり、低所得者は恩恵が少ない。現に、一人所得税3万円プ... 2024.06.06 最近のニュースから税金・税制
税金・税制 空き家問題と住宅ローン控除 空き家が増え続け問題になっている。住宅ローン控除と空き家問題は、一見無関係ともおもえるが、ローン控除は、将来の空き家問題を増幅することにならないのだろうか。空き家問題政府広報にあるように、空き家を放置すると、倒壊の危険、景観、不法侵入など様... 2024.05.14 人口・少子化税金・税制
税金・税制 日本の「税金透明度」94位 スイス、ドイツの研究機関が、発表した世界の「世界租税支出透明性指数」の順位である。租税支出とは、とるべき税金を「おまけ」することだが、手心を加える、とうことではなく、「租税特別措置法」によって、大盤振る舞いが行われている。<参考>長年税理士... 2024.04.26 税金・税制
税制批評 減税騒動 突然の「減税」騒動である。新聞論調などでは、減税自体は歓迎しながらも、その意図や、効果に疑問を呈するものも多い。減税といっても、それを実際に、実務を担うのは、給与の支払者、税理士などの実務家、税務関係の公務員である。報道をみると、あいかわら... 2023.10.31 税制批評
税金・税制 令和6年金融庁「税制改正要望」にびっくり 生命保険に入ってください。税金おまけします。毎年、各省庁から財務省に税制改正要望が提出される。みて驚いたのが、金融庁の「生命保険料控除拡充」という要望だ。内容内容は下記のとおりで、全体に控除額を増やす。さらに扶養するこどもがいる場合は、一般... 2023.09.23 税制批評税金・税制