インボイス施行から2年 ”インボイス廃止!”

免税事業者

インボイス制度

インボイス制度で消費税申告者増加

インボイス制度が始まったのは、2023年(令和5年)10月1日である。国税庁の税務統計年報(令和5年)によれば、個人事業者の申告数は、大幅に増加した。年度令和4年令和5年増加件数納税申告件数1,012,8141,940,407927,593...
税金・税制

税務統計を読むー消費税免税事業者の数

国税庁の統計情報サイトには、膨大なデータがある。宝の山である。数字の羅列をみても、おもしろくないので、興味をひくところから、「読んで」みたい。今回は消費税の免税事業者の数についてである。消費税の免税事業者消費税には、「事業者免税制度」がある...
インボイス制度

インボイスで、消費税の押し付け合い

インボイス制度の導入で、免税事業者の排除、免税を理由とした単価切り下げ要求、やむをえず課税事業者を選択しても、消費税が「自腹」となるなど、様々な問題が起きている。現場を離れてしまったのだが、インボイスの導入で、小規模な事業者間で、消費税の「...
インボイス制度

インボイス制度の見直しや中止を求める声

昨年10月に始まった消費税のインボイス制度についてのアンケートの結果を「インボイス制度を考えるフリーランスの会」が公表した。全回答者(7018人)の92%が「デメリットが多いので制度の見直しや中止を望む」と回答したという。これは予測された結...
インボイス制度

消費税ネコババ論について

消費税をもらいながら、払っていない人がいる。これが「消費税ネコババ論」です。自分が払った消費税が、税務署に納付されず、業者のふところに入ってしまう、ケシカランというわけです。これもインボイス制度を後押しする応援団になっています。消費税法には...