税の転嫁

インボイス制度

インボイス制度施行の日に

今日(2023年10月1日)から、消費税のインボイス制度が始まる。改めて、次の二点だけは指摘しておきたい。 消費税を転嫁できない人(企業)がいる 東京新聞の記事では「納税額を正確に計算できるよう導入」されたとあるが、これが政府の公式見解であ...
消費税解説

かつ丼540円(税込594円)の件

「かつや」と「松屋」 いつもとおる道で目にする。幹線道路に面した店舗の壁に大きく掲示してある。540円は、大きな字だが、594円は、とても小さい。540円が、車から見えやすいようにしているのだろう。「かつや」である。もちろん、540円でかつ...
インボイス制度

消費税ネコババ論について

消費税をもらいながら、払っていない人がいる。これが「消費税ネコババ論」です。 自分が払った消費税が、税務署に納付されず、業者のふところに入ってしまう、ケシカランというわけです。これもインボイス制度を後押しする応援団になっています。 消費税法...
消費税

「インボイス反対」は身勝手か

インボイス導入をやめてというと知らない人に怒られるという現象があるという新聞記事があった。 インボイス制度は、消費税を正確に計算するために必要であり、反対する人は「困るから困ると」と言っているだけで、身勝手だということなのだろう。 消費税を...
消費税問題点

安易に「益税」というなかれ

インボイスは、事業者が納める消費税を正確に計算するために必要だという。 この根底には「益税」論がある。免税事業者や簡易課税事業者など、「消費税をもらっておきながら、納税しない、または一部しか納税しない」これは公正さを欠く「益税」だという。 ...