インボイス施行から2年 ”インボイス廃止!”

「消費税の真実」税抜き価格に意味はない

この記事は約2分で読めます。

Tシャツ1980円と書いてあったけど、レジに行ったら2178円だったわ

税抜きの値段はわかりにくいわ

法律では税込み表示が義務なんです

どこかに「税抜きです」と書いてあるか、小さな字で税込み価格が書いてあったはずです

「税抜き」って不親切、

税抜き価格で売ってないのに、税抜きの値段って意味があるのかしら

何の意味もありません支払価格で表示しないことが異常です

ユニクロ、ヨドバシ、などは単に「価格」としています

なんで税抜きなんてことになったのかしら

解説

税抜き価格は実際より安い価格表示ですから、普通なら「価格を偽って表示」したとして、景品表示法違反となるところですが、税抜き表示は、この例外として特別認められているものです。ただし、この例外も消費者が誤解しないような措置がとられていることが、前提です。
消費税法(63条)では、事業者が消費者に価格を表示する場合には「総額表示」(税込み価格のこと)で表示することが義務となっています。実際の支払価格を表示することなど当たり前のことです。

最大の理由は消費税という税の仕組みにあります。

消費税法は事業者に売上を基準とした消費税納税義務を負わせています。この消費税分を消費者からもらわなければ、事業者の負担になってしまいます。そこで事業者としては「これは税金ですよ。商品代金ではありません」と言った方が、価格転嫁しやすいということが「税抜き」表示が主流となりました。

しかし、これは「税金」ではなく、事業者もこの「税金分」を「預り金」としてそっくり税務署に納めているわけではありません。ここは多くの方が誤解しているところです。

もう一つは、競合店との関係もあるでしょうが、チラシなどで少しでも安くみせたいという事だろうと思います。

単に「価格」として「税抜き」表示をしていない大手量販店もあります。街の飲食店なども「価格」「値段」だけの表示が多いと思います。これらのお店の大半が納税義務者ですが、「税抜き」などという表示はしていません。