決算書 決算書は社長にとって役に立っているか これから書くことは「暴論」です。しかし私が日頃感じている本音でもあります。法人税の申告のためには決算書が必要です。決算書は「財務諸表」とも呼ばれますが、貸借対照表と損益計算書のことです。キャシュ・フロー計算書も決算書の一部ですが、小さな会社... 2020.09.20 決算書会計
決算書 「試算表」って何? 銀行などから「試算表」を出してください。といわれることがあります。そもそも「試算表」ってどんなものでしょうか。なぜ「試算表」というのでしょうか。「試算」というからには、何かを「試算」しているはずです。中には利益や赤字を計算している表だから試... 2020.09.20 決算書会計
税金・税制 憲法30条のなぞ 憲法30条とは、「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」という条文である。私は学生のころからずっと、この条文が謎であった。ところが、先日この謎が解けた。タネあかしは最後にするが、なぜこの条文が私にとって謎であったかの説明が必... 2020.09.19 税金・税制憲法
税制批評 軽減税率制度の検証を 昨年(2019年)10月から、消費税率引上げに伴う「低所得者対策」として、消費税の軽減税率制度が施行されている。軽減税率制度は、その目的として掲げた「低所得者対策」としての効果があったのであろうか。 軽減税率制度は、消費税の申告納税義務があ... 2020.09.02 税制批評消費税問題点消費税
消費税解説 消費税は消費者が負担する―その仕組み 「消費税は、価格への転嫁を通じて、最終的には消費者が負担することが予定されている税です。」これは財務省ホームページの記載である。 ところが、消費税法では、事業者つまり売手を納税義務者として定めている(第5条)。では、消費税法の規定から「消費... 2020.01.06 消費税解説消費税