インボイス制度

インボイス制度

消費税ネコババ論について

消費税をもらいながら、払っていない人がいる。これが「消費税ネコババ論」です。 自分が払った消費税が、税務署に納付されず、業者のふところに入ってしまう、ケシカランというわけです。これもインボイス制度を後押しする応援団になっています。 消費税法...
インボイス制度

手書き請求書でも十分 インボイス制度対応

消費税のインボイス制度導入目前です。テレビでは連日CMが流れています。 「インボイスってなんのこっちゃ」うちも、何か買わなければと思っている人もいるかもしれません。 インボイスとは、消費税法で「適格請求書」といいます。 「これ必要項目が抜け...
インボイス制度

誤解だらけの消費税 インボイスをめぐって

消費税のインボイス制度の開始が目前です。この制度の問題点を指摘する新聞や雑誌記事を目にするようになりました。特に、社会的影響力のある方にお願いしたいことがあります。それは「消費税法を読んでください」ということです。 ほとんどの方が基本的な点...
インボイス制度

インボイス制度への免税事業者の対応_公正取引委員会Q&Aを参考に

一番難しい選択を迫られるのが、課税事業者を売上先とする免税事業者(BtoB)です。公正取引員会HPに「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」(以下 公取Q&Aと呼びます)が掲載されています。 この文書を参考にしなが...
インボイス制度

適格請求書(インボイス)の必須項目を知ろう

消費税法で仕入控除の要件を満たす請求書を「適格請求書」といいます。通称がインボイスです。 もともとインボイス(invoice)とは、送り状のことで、納品請求書のことをいいます。耳慣れない「適格請求書」(インボイス)ですが、ほとんどの場合、今...