税制批評 「103万の壁」(その5)特定扶養 親の特定扶養要件は、150万で決まり? 子の所得が48万(給与収入103万)を超えると、親は扶養控除の適用が受けられない。この上限を「特定扶養親族」に限り収入150万以下に緩和するようである。あっさりと、ここだけは決まりそうな気配である。「... 2024.12.17 税制批評所得税
税制批評 「民間給与実態統計調査」にみる役員給与 法人(会社)から役員に支給される給料は、額の多少にかかわらず所得税法上は、「給与所得」であり、法人税法上は、役員給与に関する規定が適用され、場合によっては損金(経費)とならない。 一口に「役員給与」といっても、労働の対価(賃金)としか考えよ... 2024.10.29 税制批評税務統計
税制批評 医療費控除廃止論 大方の賛同は得られない。しかし、実際に徴税事務に携わる税務官署の職員の方、申告書を作成する税理士の方など「税のプロ」には、廃止論に賛同される方もおられると思う。 私も30年間税理士をやってきて、いつも感じてきたのは、この制度は、一言で言えば... 2024.09.22 税制批評
税制批評 誘因的控除とは(税によるインセンティブ) 「誘因的控除」、聞き慣れない用語であるが、昭和43年の税制調査会「長期税制のあり方についての答申」で使われている。所得税の控除を分類したときの用語であり、人の行動を誘引する目的で、税制に組み込まれた所得控除や税額控除をいう。 端的にいえば特... 2024.09.06 税制批評税金・税制
税金・税制 税制改正要望がでた お役人の要望は減税ばかり、税金、余ってるのかな。 各省庁からの概算要求(予算要求)はニュースになっても、「税制改正要望」も出そろったようだが、こちらはあまり注目されない。 「租税歳出」とは 租税歳出とは税金の使い道のことではない。政府がお金... 2024.09.01 税金・税制税制批評人口・少子化