納税義務者

消費税減税

食料品免税、本気か

時限的な食料品免税(0税率)を政策に掲げる政党がある。米の高騰もあり、せめて食料品ぐらいという、庶民感情に訴えるためであろう。あまりも姑息である。仮に食料品免税となっても、食料品価格が減税分だけ自動的下がるという保障はない。しかも、食品メー...
消費税減税

消費税減税は物価高対策になるのか?

参議院選挙では、消費税減税が最大の争点となりそうである。各党の主張は様々であるが、一様にその目的として「物価高対策」をあげる。しかし、これが物価高対策にどの程度効果があるのか、疑問である。 消費者の誤解と各党の思惑 各党が、減税を主張するの...
消費税減税

「買い物の都度取られる消費税」は間違い

参議院選挙が近づいてきて、消費税(減税)がニュースになることが多くなってきた。テレビ新聞の解説などを読んでも、「この方たちは消費税法を読んだことがあるのか」と疑問に思うことが多い。まず、正しく知って、キチンと考えることが重要だ。そうでないと...
税金・税制

税務統計を読むー消費税の納税者数

国税庁の統計情報サイトには、膨大なデータがある。税理士を廃業するまでは、これらを見る余裕もなかったが、これは宝の山である。しかし、数字の羅列をみても、おもしろくない。興味をひくところから、「読んで」みたい。 消費税の納税者 消費税の納税義務...
インボイス制度

インボイス制度で仕入税額控除が変わる_まず基本をおさえよう

2023年10月から消費税のインボイス制度が始まります。変わるのは「仕入税額控除」に関する規定です。直接影響するのは、本則で(簡易課税でない)消費税の申告をしている人(会社)だけ。しかし、この改正は間接的に多くの人に影響します。 変わるのは...