インボイス施行から2年 ”インボイス廃止!”

インボイス制度

インボイス制度

インボイス制度の影響-不利益を被る人

インボイス制度でどうなるかインボイス制度の導入で、仕入税額控除の要件が変わり「適格請求書」でなければ仕入控除の対象とならず、免税事業者は仕入控除の対象となる適格請求書を発行できない。ここまでは、どこにも書いてあることだが、具体的にイメージで...
税制批評

消費税を考える

2019年10月、消費税率が10%になり、軽減税率制度がスタートし、インボイス方式の導入も決まっています。消費税はこれからその重要性がますます大きくなってきます。しかし、私からみると、消費税ほど分かりにくく、誤解が多い税も珍しいと感じます。...
インボイス制度

消費税近未来物語

今年2019年10月1日から消費税率が10%になり、軽減税率制度が導入されます。さらに4年間の準備期間をおいてインボイス方式に移行します。軽減税率という複数税率を私たちは初めて経験することになります(注)。インボイス方式も初めての経験です。...
インボイス制度

消費税近未来物語(4)2021年(平成33年)8月31日

フリーランスのWEBデザイナーの自宅兼事務所にてフリーランスのデザイナー事業主A妻Bと二人で事業を営む個人事業者青色申告で年商800万円消費税は免税事業者下記の通知書が取引先から届くお取引先事業者様・協力会社各位XYZ株式会社 経理部202...
インボイス制度

消費税近未来物語(3)2023年(平成35年)8月31日

経理部から全社員へメール経理部から全社員下記のメールが届いた社員各位経理部発2023年第3号2023年(平成35年)8月31日2023年10月1日以後の経費の精算は「適格請求書」によって行ってください。「適格請求書」が添付されていない経費は...