インボイス施行から2年 ”インボイス廃止!”

インボイス問題点

インボイス制度

誤解だらけの消費税 インボイスをめぐって

消費税のインボイス制度が始まりました。この制度の問題点を指摘する新聞や雑誌記事を目にするようになりました。特に、社会的影響力のある方にお願いしたいことがあります。それは「消費税法を読んでください」ということです。ほとんどの方が基本的な点を誤...
インボイス制度

インボイス制度施行の日に

今日(2023年10月1日)から、消費税のインボイス制度が始まる。改めて、次の二点だけは指摘しておきたい。消費税を転嫁できない人(企業)がいる東京新聞の記事では「納税額を正確に計算できるよう導入」されたとあるが、これが政府の公式見解であろう...
インボイス制度

消費税ネコババ論について

消費税をもらいながら、払っていない人がいる。これが「消費税ネコババ論」です。自分が払った消費税が、税務署に納付されず、業者のふところに入ってしまう、ケシカランというわけです。これもインボイス制度を後押しする応援団になっています。消費税法には...
インボイス制度

誤解だらけの消費税 インボイスをめぐって

消費税のインボイス制度の開始が目前です。この制度の問題点を指摘する新聞や雑誌記事を目にするようになりました。特に、社会的影響力のある方にお願いしたいことがあります。それは「消費税法を読んでください」ということです。ほとんどの方が基本的な点を...
インボイス制度

インボイス制度への免税事業者の対応_公正取引委員会Q&Aを参考に

一番難しい選択を迫られるのが、課税事業者を売上先とする免税事業者(BtoB)です。公正取引員会HPに「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」(以下 公取Q&Aと呼びます)が掲載されています。この文書を参考にしながら...