消費税

インボイス制度

インボイス制度の影響-不利益を被る人

インボイス制度でどうなるか インボイス制度の導入で、仕入税額控除の要件が変わり「適格請求書」でなければ仕入控除の対象とならず、免税事業者は仕入控除の対象となる適格請求書を発行できない。ここまでは、どこにも書いてあることだが、具体的にイメージ...
消費税問題点

価格表示の正常化を望む

商品に980円と表示し、その下に小さな字で「レジでは1058円お支払いください」と記載があったとしたら、多くの消費者は、とまどうどころか、怒り出すであろう。ところが、こと消費税ということになると、このような表示がまかりとおっている。消費税法...
消費税基本

消費税の転嫁と帰着

税の帰着とは、あまり聞き慣れない言葉かもしれない。新しい税制が施行された場合、結局その税金を負担することになる経済主体は誰なのか。これが税の帰着という問題であり、これは、経済学の価格理論の課題である。税理士は、法律上の納税義務者の求めに応じ...
税制批評

軽減税率制度の検証を

昨年(2019年)10月から、消費税率引上げに伴う「低所得者対策」として、消費税の軽減税率制度が施行されている。軽減税率制度は、その目的として掲げた「低所得者対策」としての効果があったのであろうか。 軽減税率制度は、消費税の申告納税義務があ...
消費税解説

消費税は消費者が負担する―その仕組み

「消費税は、価格への転嫁を通じて、最終的には消費者が負担することが予定されている税です。」これは財務省ホームページの記載である。 ところが、消費税法では、事業者つまり売手を納税義務者として定めている(第5条)。では、消費税法の規定から「消費...