税金―この「不思議な世界」へようこそ
税金にまつわる不思議、謎を考える 
  • サイト紹介
  • 記事一覧(マップ)
  • この記事を書いた人
  • サイト紹介
  • 記事一覧(マップ)
  • この記事を書いた人

ビズソフト「ツカエル会計」の試算表

会計
2020.09.202023.12.04
この記事は約3分で読めます。

どの会計ソフトでも試算表メニューはありますが、私が使っているビズソフト「ツカエル会計」(以下単にビズ会計とよびます)を例に試算表について説明します。
「試算表」って何?で、書いておきましたが、以下、試算表とは貸借対照表と損益計算書からなる月次の決算書とご理解ください。

  1. 試算表の出し方と種類
  2. 月次・期間試算表
  3. 内訳をみる
  4. 損益計算書
  5. 決算書より情報が多い試算表

試算表の出し方と種類

集計表メニューから試算表を選ぶと、「日次・期間」「月次・期間」「年間推移」「部門比較」「前期比較」「ビジュアル」の5種の試算表メニューが準備されています。すべてプリントできますが、データのまま(パソコンで)見た方が、便利です。

日次・期間は、特定の日付を指定できますから、20日〆で、請求を起こしている会社などには便利な機能ですが、一番一般的な試算表が「月次・期間」です。前期比較は、前年の同月との比較が表示されます。年間推移は、一年間の動き、推移をみることができるので、便利です。

月次・期間試算表

一番一般的な「月次・期間試算表」をみてみましょう。
試算表メニューから「月次・期間」を選ぶと、試算表が表示されます。

<月次・期間試算表>

「期間」で、任意の月または連続した期間を選ぶことができますが、ここでは、9月を選んでいます。

「貸借対照表」「損益計算書」をクリックするとそれぞれを開くことができます。「製造現場報告書」は損益計算書の内訳です。ここでは「貸借対照表」を選んでいます。キャシュ・フロー計算書は、ここでは説明を割愛します。

(キャシュ・フロー計算書についてはこちらを参照)

「前月繰越」は、各科目の8月末の残高です。
「当月借方」は、各科目の当月(9月)の借方金額の合計です。
「当月貸方」は、同じく各科目の当月(9月)の貸方金額の合計です。
「残高」は各科目の当月(9月)の残高です。

借方、貸方は簿記の用語ですからあまり気にしないでください。
現金の借方200,000円は、当月の入金合計で、貸方の181,085円は出金の合計です。
売掛金の借方6,502,183円は、9月の売掛金の請求額で、貸方4,989,680円は売掛金の回収額、残高は9月末の売掛金の残高です。

内訳をみる

科目の頭にある三角マークをクリックしてください。各科目の内訳をみることが簡単にできることです。

<売掛金を展開>

詳細を確認したいときは、見たい業にカーソルを合わせてダブルクリックすると補助元帳(ここでは売掛帳)が開きます。

<ダブルクリックで売掛帳を開く>

損益計算書

試算表メニューから損益計算書を開いてみましょう。ここでは9月を選んでいます。

<試算表の損益計算書>

「前月繰越」は、期首から前月(8月)までの合計です。
「当月借方」「当月貸方」は、それぞれの合計金額です。

売上高の当月貸方6,020,543円が9月の売上で、残高34,218,464円が期首から9月までの売上合計です。一番下に「当期純損益」があります。前月繰越が前月までの純損益で、残高が累計の純損益です。

決算書より情報が多い試算表

決算書は、試算表を残高だけにした表です。試算表には「当月借方」「当月貸方」または一年間の「期間借方」「期間貸方」という重要な情報があります。貸借対照表の期間借方合計と期間貸方合計を見ると、決算書の数字がなぜこうなったのかという流れをみることができます。また、簡単に内訳情報、詳細情報までたどることができます。

社長さんの中には、試算表というとプリントしたものしか見ない方もおられますが、もったいないので、ぜひパソコンで試算表をみるようにしてください。

 

 

会計
会計ソフト
税金―この「不思議な世界」へようこそ

関連記事

会計

小規模企業の記帳・会計の実態 -小規模企業白書にみる-

小規模企業の記帳や会計の実態はどうなっているのだろうか。2,018年版小規模企業白書には、第2章「小規模事業者のIT活用による労働生産性の向上」とあり、第3節に「財務・会計におけるITの利活用」という項目がある。小規模事業者とは製造業・建設...
決算書は社長にとって役に立っているか
貸借対照表って何?

最近の投稿

  • 食料品免税、本気か
  • 「輿論と世論」消費税世論調査
  • 消費税「預り金」は間違い
  • 消費税減税は物価高対策になるのか?
  • 「こんなモノにも、税金が」は間違い
  • 「税抜き価格」に意味はない
  • 「買い物の都度取られる消費税」は間違い
  • 税務統計にみるジェンダー・ギャップ(4)「103万の壁」とパート主婦
  • 「税制と経済学_その言説に根拠はあるのか」
  • インボイス制度で消費税申告者増加

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

検索語

税込み価格、税抜き価格 格差 納税者 免税事業者 憲法 税理士 書籍紹介 お勧め 金持ち課税 扶養控除・配偶者控除 納税義務者 軽減税率、食料品 憲法30条納税義務 租税特別措置 源泉徴収 国民主権 電子署名 租税歳出 財政(歳入歳出) 少子化・人口問題 消費税の誤解 医療費控除 住宅ローン控除 立憲主義 消費税課税対象 電子政府 社会保障 マイナンバーカード ジェンダー 生命保険料控除 分離課税 e-Taxソフト 輸出・輸入 キャッシュ・フロー 累進税率 貸借対照表 電子保存 TXTファイル セルフメディケーション 税の透明性 簿記 出廷陳述権 租税特別措置法 決算書 還付 会計ソフト マイナ保険証 非課税 経済学 財産権 ルート証明 給与 試算表 滞納処分 MMT(現代貨幣理論) 食品免税 憲法30条納税義務 給料 お金(貨幣) 基礎控除

目次

  1. 試算表の出し方と種類
  2. 月次・期間試算表
  3. 内訳をみる
  4. 損益計算書
  5. 決算書より情報が多い試算表
税金―この「不思議な世界」へようこそ
Copyright © 2023 abetakayuki All Rights Reserved.
  • HOME
  • 税金ーこの不思議な世界