食料品免税、本気か

この記事は約2分で読めます。

時限的な食料品免税(0税率)を政策に掲げる政党がある。米の高騰もあり、せめて食料品ぐらいという、庶民感情に訴えるためであろう。あまりも姑息である。仮に食料品免税となっても、食料品価格が減税分だけ自動的下がるという保障はない。しかも、食品メーカーには巨額の消費税が還付される。消費税とは、そういう性格の税である。

食料品免税で食品メーカーには巨額還付金が

食料品免税で喜ぶのは食品メーカーである。「免税なら喜んで当然だね」という話ではない。食品メーカーは、免税で「輸出免税」と同様の扱いを受けることになる。

消費税の仕組み

消費税の納税義務者は「消費者」ではなく「事業者」である。税務署に消費税申告をしているのは、事業者であり、その計算式は次のとおりである。

申告消費税額=売上消費税-仕入消費税
(計算結果がマイナスになれば還付)

売上も仕入も消費税は、対価の額(税込み金額のこと)から逆算する。税率8%なら、対価×108分の8あ(価格×8/108)である。

食料品が免税になると売上消費税はゼロとなるので、仕入消費税は還付される。

原料である食品は免税のため仕入控除の対象とならないが、電力費、燃料費、パッケージ、巨額の広告宣伝費などにかかる消費税相当額は還付される。消費税とはそういう仕組みなのだ。

消費者への減税の恩恵は未定

消費者に食料品免税の恩恵はあるだろうか。それは未定としかいいようがない。レシートの「税」は、消費税ではなく値段の一部である。商品の値段は、需要、供給、競争、企業の販売戦略などの様々な要因できまる。

現在:本体価格1000円+税80円
免税:本体価格1080円+税0円

免税になっても、こうなる可能性も十分にある。これが消費税である。